2025年度 履修ハンドブック(第2版)
112/206

健康スポーツ福祉専攻単位数22222222222224履修開始年次112222223333履修開始年次122222223332科目の内から1科目を選択必修科目群本学で開設されている科目名沖縄健康論運動文化論スポーツコーチング論スポーツ心理学臨床スポーツ医学老年学障がい者スポーツ指導論障がい者スポーツ指導演習体力トレーニング演習スポーツ栄養学スポーツ社会学スポーツ経営論専攻専門科目科目群本学で開設されている科目名運動文化論体力トレーニング演習スポーツコーチング論老年学スポーツ心理学臨床スポーツ医学レクリエーション実習Ⅰレクリエーション現場実習障がい者スポーツ実践演習Ⅰスポーツ栄養学体力測定評価演習専攻専門科目12科目単位数22222222222備考 日本スポーツ協会が認定する公認スポーツ指導者資格は、18種類(5領域)あります。 本学は、「公認スポーツ指導者養成講習会免除適応コース」承認校のため、本学で開設されている下記科目を履修した学生は、日本スポーツ協会が定める講習会への受講が免除され、「共通科目Ⅱ(スポーツコーチングリーダー)」や「専門科目:ジュニアスポーツ指導員」の資格受験に必要な単位を取得したことが認められます。1.「共通科目:共通科目Ⅱコース」免除対応科目2.「専門科目:ジュニアスポーツ指導員」免除対応科目<「共通Ⅱ(スポーツコーチングリーダー)」資格取得までの流れ>①免除対応科目を履修②日本スポーツ協会の「指導者マイページ」へ登録後、「リファレンスブック」(電子版)を購入 https://account.japan-sports.or.jp/sign_up③受講完了申請<教務課より案内>※成績通知書発行料(?200) ※申請は年2回可能(7月頃と1月頃)④受験(テストは、オンライン受験) ※7月申請者は10月~11月、1月申請者は4~5月に受験⑤合格後、資格登録手続き(登録料等の支払い)を各自で行う  ◆共通Ⅱ(スポーツコーチングリーダー)を新規登録   例)基本登録料10,000円+初期登録料3,300円=13,300円<「ジュニアスポーツ指導員」の資格取得までの流れ>※「ジュニアスポーツ指導員」の資格は、「共通Ⅱ(スポーツコーチングリーダー)」資格を取得していることが条件①免除対応科目を履修②受講申請(検定料3,500円)<10月頃教務課より案内>③受験<テストは、12月頃学内で実施>④合格後、資格登録手続き(登録料等の支払い)を各自で行う。  ◆スポーツコーチングリーダーとジュニアスポーツ指導員を同時に新規登録   例)基本登録料10,000円+初期登録料3,300円×2資格分 =16,600円112「共通科目Ⅱ(スポーツコーチングリーダー)」及び「ジュニアスポーツ指導員」資格取得について★登録取消期間★ 前期?通年科目 → 5月末  後期科目 → 11月末

元のページ  ../index.html#112

このブックを見る