欧洲杯下注平台_明升体育app-【app下载】

图片
LANGUAGE
LANGUAGE
講師

平木 健太郎

HIRAKI Kentaro
平木 健太郎
専門分野
労働法、社会保障法
所属
経法商学部 経法商学科
出身大学?最終学歴
京都大学大学院人間?環境研究科
学位:博士(人間?環境学)
メッセージ

千人を恐れるな、一人の具眼の士を畏れよ

研究テーマ

働き方を裏側から規定する休み方の研究(主に年休について)

担当科目

労働法、社会保障法

ゼミ

私たちが生きていく上で「働く」ことは不可欠であるといえます。「働く」ことに深く関わる法律として労働法という領域があり、私のゼミでは主に労働法を中心に研究を行います。
テキストの輪読や裁判例の分析を通し、物事を広く、様々な角度からみつめてみましょう。

主要論文?著作等

"(論文)
「労基法39 条1 項の出勤率要件に関する考察―出勤率の計算方法について」社会システム研究26号(2023年)227-241頁
「年休取得を理由とした不利益取扱いに関する議論の再検討」人間?環境学31巻(2022年)117-130頁
「労基法39 条1 項の継続勤務要件に関する考察―労働契約間に空白が生じる場合の判断方法と各考慮要素の重要性について」社会システム研究25号(2022年)201-212頁

(学会?研究会)
「労基法39 条1 項の継続勤務要件に関する考察―労働契約間に空白が生じる場合の考慮要素について 」日本労使関係研究協会、2021年9月26日、法政大学(オンライン)

(判例評釈)
「勤務割確定前の年休取得申請の意味と適法な時季変更」民商法雑誌162巻2号(2024年)101-112頁
「休職に先立ち年休を取得する際の時季指定権行使の態様」民商法雑誌159巻2号(2023年)68-78頁
「専門性等の活用に対する労働者の期待と配転命令」民商法雑誌158巻4号(2022年)118-128頁
「育児休業取得後の雇用形態の変更に係る合意の解釈と有効性」民商法雑誌157巻6号(2022年)113-122頁

(著書)
村中孝史、堀江崇寛、平木健太郎『起業のための企業法務入門 事業実践へのナビゲーション』(2025年、北大路書房)第14章「社会保険の法と制度」執筆担当"

関連リンク