福祉文化学科
社会福祉専攻の
ニュース一覧
-
2025.04.02その他ピカリと輝く沖大生!(75)難病を乗り越え、夢のスタートラインに!(福祉文化学科1年 上里樹さん)
-
2025.03.15メディア掲載ピカリと輝く沖大生!(74)70歳の卒業生!大学生活は楽しくかけがえのない時間!(福祉文化学科4年 佐藤恵子さん)
-
2025.03.14その他『社会福祉士24名、精神保健福祉士9名が国家資格に合格!』福祉文化学科
-
2025.03.01イベント『つながる』沖大ブランドを誇りに!福祉文化学科 ホームカミングデー2024
-
2025.03.01イベント島村先生最終講義『沖縄の福祉歴史築く、先生の人生を語り繋ぐ』
-
2025.02.26メディア掲載『沖縄県における複雑な課題を抱える世帯の現状 講演』名城健二教授
-
2025.02.25イベント島村聡先生、最終講義のご案内(3月1日開催)
-
2025.02.17メディア掲載『NHKハートネットTV「フクチッチ」子ども食堂 前編?後編』山野良一教授(2月24日?3月3日放送)
-
2025.02.13イベント『それぞれの貴重な経験を振り返る、2024年度実習報告会』福祉文化学科
-
2025.02.04メディア掲載『論壇 軍事力強化進む与那国 反戦平和の連帯 県全体で』沖縄タイムス 髙良沙哉教授
-
2025.01.17メディア掲載『論壇 民衆の底力「喜瀬武原闘争」今も続く「非暴力」の闘い』琉球新報 髙良沙哉教授
-
2025.01.06その他社会福祉専攻専門演習(3年次)ゼミ論発表会
-
2024.12.26イベント第9回OKIDAI THE 職人倶楽部開催『心身の健康を第一に アーユルヴェーダの知識を』
-
2024.12.26イベント福祉文化学科のホームカミングデイのお知らせ
-
2024.12.18メディア掲載『社会を動かすのは市民 12.22米兵事件県民大会』琉球新報 髙良沙哉教授
-
2024.12.17イベント貧困研究会研究大会のお知らせ
-
2024.12.17その他社会の課題について探求 社会福祉専攻ポスター発表会
-
2024.12.17メディア掲載『論壇 軍事戦略に利用される危険 沖縄の島々で進む軍拡』琉球新報 髙良沙哉教授
-
2024.12.11その他『ソーシャルワーク実習先を訪問、活動を振り返る』福祉文化学科
-
2024.12.02その他『風船バレーボールで交流』福祉文化学科7ゼミ合同レクリエーション
-
2024.11.12メディア掲載『子の権利 救済機関設置へ 県「子ども計画」素案で提示』琉球新報 山野良一教授
-
2024.11.08その他ピカリと輝く沖大生!(70) ボッチャ県代表 2年連続でメダル獲得!(福祉文化学科2年 兼村星哉さん)
-
2024.10.10地域連携『地域コミュニティサロンでお年寄りと交流』福祉文化学科 玉木ゼミ
-
2024.09.18メディア掲載『ハラスメント被害対応学ぶ 南城市民が学習会』沖縄タイムス 名城健二教授
-
2024.08.20メディア掲載『うつ病復職後独自ケア 浦添市「BowL」サービス』沖縄タイムス 島村聡教授
-
2024.08.20メディア掲載『「自衛隊明記」発言 国民置き去り政治家本位』琉球新報 髙良沙哉教授
-
2024.08.10その他『国家試験合格ストーリー 先輩から後輩へエール!』福祉文化学科
-
2024.08.05メディア掲載『論壇 不良行為は大人や社会への愛情欲求』琉球新報 名城健二教授
-
2024.07.10メディア掲載『米兵事件続発~わたしの視点安保で個人尊厳ないがしろ』琉球新報 髙良沙哉教授
-
2024.07.08メディア掲載『県計画 困窮高齢者に食料支給 福祉を変える時期に』沖縄タイムス 島村聡教授
-
2024.07.08メディア掲載『論壇 米軍人の少女暴行事件 人権軽んじる国家許さぬ』沖縄タイムス 髙良沙哉教授
-
2024.06.11メディア掲載『県議選 識者に問う 子の貧困対策強化望む』沖縄タイムス 山野良一教授
-
2024.06.06メディア掲載『事件?事故の真相 南城市嘱託殺人事件のその後「行政の積極的支援必要」』沖縄タイムス 島村聡教授
-
2024.05.28メディア掲載『沖縄戦を学ぼう特別版 外交努力が平和築く』沖縄タイムスワラビ~ 髙良沙哉教授
-
2024.05.24その他ピカリと輝く沖大生!(64)アイドルと二足の草鞋を履く、福祉文化学科2年次比嘉にこさん
-
2024.05.21メディア掲載『共同親権 法成立 子の利益最重視を』琉球新報 髙良沙哉教授
-
2024.05.20メディア掲載『論壇 日本の安全保障政策で揺れる沖縄 共に地域の未来を拓こう』琉球新報 髙良沙哉教授
-
2024.05.16地域連携福祉文化学科名城ゼミ『不登校の子どもたちと交流』